TOP > 保育士、幼稚園教諭を目指せる専門学校特集
保育士、幼稚園教諭を目指せる専門学校特集
保育園の先生、幼稚園の先生になるにはどうしたらいいの?
保育園、幼稚園の先生になるには「保育士」「幼稚園教諭」といった資格が必要になります。
どちらも子供と関わるそれぞれ独立した国家資格です。資格名の通り、保育士であれば保育園。幼稚園教諭であれば幼稚園というのが一般的になります。
どちらも子供と関わるそれぞれ独立した国家資格です。資格名の通り、保育士であれば保育園。幼稚園教諭であれば幼稚園というのが一般的になります。
一般的には、保育士、幼稚園教諭の資格、免許を取るために大学、短大、専門学校などに通い卒業後、研修などを経て実際に保育園や幼稚園に入っていくということになります。
専門学校 | 短大 | 大学 | |
---|---|---|---|
保育士<国家資格> | 取得可 | 取得可 | 取得可 |
幼稚園教諭二種免許<国家資格> | 取得可 | 取得可 | × |
幼稚園教諭一種免許<国家資格> | × | × | 取得可 |
高校卒業後から、大学卒業後から、一度就職をしてからなど様々な方が再度学びなおし保育の世界へ入られています。
保育士と幼稚園教諭の違いって?
子どもの成長に関わるという部分では同じですが、保育士と幼稚園教諭で働き方や働ける場所も違うのでそれぞれの内容をしっかりと把握してから学校選びをしましょう。
保育士 | 幼稚園教諭 | |
---|---|---|
必要な資格 | 保育士<国家資格> | 幼稚園教諭免許状<国家資格> └ 一種免許状 └ 二種免許状 └ 専修免許状 |
主に働く場所 | 保育園 放課後児童福祉員 児童福祉施設等 |
幼稚園 幼児教室 学童施設 子ども向け施設 ベビーシッター等 |
管轄省 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
保育士
保育士とは、乳児から小学校就学までの幼児を保育する仕事です。
保育士の役割とは、子どもたちの生活全般のお世話をしながら、心身の発達を促し、社会性を養うこと。そして、食事や睡眠、排せつ、清潔さ、衣類の着脱などの基本的な生活習慣を身につけさせることにあります。
幼稚園教諭とは違い保育園では1歳に満たない乳児を見ることもあります。最初はプレッシャーを感じることもあるかもしれませんが、それ以上のやりがいがあるはずです。
保育園での勤務時間は一般的に、早番(7時30分~16時30分頃まで)、中番(8時30分~17時30分頃まで)、遅番(9時30分~子どもが帰るまで)という形でシフト制になっていることが多いようです。
保育士の役割とは、子どもたちの生活全般のお世話をしながら、心身の発達を促し、社会性を養うこと。そして、食事や睡眠、排せつ、清潔さ、衣類の着脱などの基本的な生活習慣を身につけさせることにあります。
幼稚園教諭とは違い保育園では1歳に満たない乳児を見ることもあります。最初はプレッシャーを感じることもあるかもしれませんが、それ以上のやりがいがあるはずです。
保育園での勤務時間は一般的に、早番(7時30分~16時30分頃まで)、中番(8時30分~17時30分頃まで)、遅番(9時30分~子どもが帰るまで)という形でシフト制になっていることが多いようです。
幼稚園教諭
幼稚園教諭の役割は、幼稚園にて、満3歳児から就学前の子どもたちに教育をおこなうことです。
保育園とは違い、子どもたちを預かる時間は標準で4時間となっており、その時間はクラス担任として子どもたちと過ごすことが基本です。
幼稚園教諭免許の種類は「一種免許状」「二種免許状」「専修免許状」の3種類に分けられます。
おもに大学で取得できるのが一種免許状、短大や専門学校で取得できるのが二種免許状、大学院で取得できるのが専修免許状となり、各学校で所定の課程を修了すると、卒業と同時に免許が取得できます。
一種免許状と二種免許状のおもな違いは、「学んだ時間」と「園長先生になれるか」という2点です。
保育園とは違い、子どもたちを預かる時間は標準で4時間となっており、その時間はクラス担任として子どもたちと過ごすことが基本です。
幼稚園教諭免許の種類は「一種免許状」「二種免許状」「専修免許状」の3種類に分けられます。
おもに大学で取得できるのが一種免許状、短大や専門学校で取得できるのが二種免許状、大学院で取得できるのが専修免許状となり、各学校で所定の課程を修了すると、卒業と同時に免許が取得できます。
一種免許状と二種免許状のおもな違いは、「学んだ時間」と「園長先生になれるか」という2点です。
認定こども園
最近では認定こども園(幼稚園と保育園を合わせた施設)が増えていますが、就職する場合は幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を取得している方が優先されます。
幼稚園以外で活躍できる場は少ないため、現代のニーズに合わせて保育士資格も取得しておくと選択の幅が広がります。
幼稚園においては、幼稚園教育要領に基づくカリキュラムに沿った保育を行うほか、「健康・人間関係・環境・言葉・表現」のそれぞれについて、運動や音楽、遊びなどを通じて実践し、子どもの成長をサポートします。
幼稚園以外で活躍できる場は少ないため、現代のニーズに合わせて保育士資格も取得しておくと選択の幅が広がります。
幼稚園においては、幼稚園教育要領に基づくカリキュラムに沿った保育を行うほか、「健康・人間関係・環境・言葉・表現」のそれぞれについて、運動や音楽、遊びなどを通じて実践し、子どもの成長をサポートします。